IMAX®特別先行プレミア上映 著名人コメント到着!

ABOUT

60年代末、イギリスで産声を上げたロックバンド「レッド・ツェッペリン」。
ジミー・ペイジ(ギター)、ジョン・ポール・ジョーンズ(ベース/キーボード)、ジョン・ボーナム(ドラムス)、ロバート・プラント(ヴォーカル)。
およそ12年間の活動の中で、彼らが起こした現象はまさに事件であり、予言であり、そして未来であった。
デビューアルバムでいきなり世界を熱狂の渦に巻き込んだバンドの出発点にはいったい何があったのか。
未公開のジョン・ボーナムの生前音声のほか、メンバーの家族写真や映像、初期のライブシーンなど貴重なアーカイヴ映像とともに、その知られざる歴史を語る証言者はオリジナルメンバーのみ!
さらに、部分的ではなく1曲まるごと演奏シーンを映し出すことで、私たちはまるでその場に居合わせたかのようにメンバーの声を聞き、当時のライブをリアルタイムで目撃した感覚になるだろう。
4人のメンバーとともに当時を再体感する、まさにユニークにして最高の没入型“映画オデッセイ”である。
今、音楽シーンに新たな「伝説」が誕生する!

Biography

Led Zeppelin

レッド・ツェッペリン LED ZEPPELIN

Led Zeppelin

1968年、イギリスのロックバンド「ヤードバーズ」に所属していたジミー・ペイジがロバート・プラント、ジョン・ボーナム、ジョン・ポール・ジョーンズに声をかけて結成。当初「ニュー・ヤードバーズ」として活動していたが、後に「レッド・ツェッペリン」へとバンド名を改める。ペイジによると、命名のアイデアはドラマーのキース・ムーン(ザ・フー)からもらったものとのこと。翌1969年、バンド名をそのまま冠したアルバム『レッド・ツェッペリン』でデビュー。以来、シングル盤発売に背を向け、コンセプチュアルなアルバム作りにこだわり続ける。ステージでは毎回、即興を交えての新たな音作りを標榜し、単純なレパートリーの反復を行わなかった。1980年、ジョン・ボーナムの急逝によりグループは解散。だが、その後も最も成功したロックバンドのひとつとして目され、人気を維持し、これまでに全世界で3億枚以上のアルバムを売り上げたといわれる。1995年に「ロックの殿堂」入りを果たす。

ジミー・ペイジ Jimmy Page

1944年1月9日生まれ。イギリス・ミドルセックス州出身。ギター担当。少年時代にアメリカのロックンロールにふれ、ロニー・ドネガンらに憧れる。小学生の頃からギターをたしなみ、ほぼ独学で習得。さまざまなアーティストのセッションに参加し、スタジオ・ミュージシャンとしてジェフ・ベック、エリック・クラプトン、キース・リチャーズ、ザ・フー、ザ・キンクスらの楽曲にかかわる。1966年、ポール・サミュエル=スミスの脱退に伴い、ロックグループ「ヤードバーズ」に加入。当初はベース奏者として参加し、ほどなくしてギターを担当。友人のジェフ・ベックとともに同バンドでツアーをこなしていくが、やがてベックが脱退。1968年にはヴォーカルのキース・レルフ、ドラムスのジム・マッカーティ、ベースのクリス・ドレヤが次々に脱退。新しくバンドを組むつもりで、ジョン・ポール・ジョーンズ、ロバート・プラント、ジョン・ボーナムを誘い、「ニュー・ヤードバーズ」を結成。同年10月、ドレヤから「ヤードバーズ」名義の使用禁止を申し立てられ、バンド名を「レッド・ツェッペリン」に改める。デビューアルバムではプロデュースを担当。その後も、アルバム制作のポストプロダクションを担うなどして、グループでは楽曲制作の中心にあり続けた。

ロバート・プラント Robert Plant

1948年8月20日生まれ。イギリス・ウェストミッドランズ州出身。ヴォーカル担当。早くから歌手に憧れていたが、両親からは公認会計士になるための学校に通わされたという。やがてリトル・リチャードやエルヴィス・プレスリーらの歌唱にふれ、歌手を目指すために16歳で実家を飛び出す。R&Bが流行する中、あらゆる音楽グループでブルース調の歌曲を歌い、その過程でジョン・ボーナムと邂逅。そのドラムさばきに魅了され、1967年末、彼と「バンド・オブ・ジョイ」を結成。1968年8月、自身のライブを見に来たジミー・ペイジと意気投合。ペイジから誘われて、彼の新しいバンド(後のレッド・ツェッペリン)に加入することになる。その際、ペイジにジョン・ボーナムを推薦。2ndアルバムからは作詞にも本格的に手を伸ばし、才能を開花させていく。バンド解散後の1981年3月、新たに「ハニー・ドリッパーズ」を結成。レッド・ツェッペリン時代とは異なる音楽性を探り始める。1985年1月、アフリカ難民を訴えるチャリティーコンサート「ライブエイド」に出演。ゲストとして招かれたペイジ、ジョン・ポール・ジョーンズとともに一日限りの「レッド・ツェッペリン」再結成を果たす。

ジョン・ポール・ジョーンズ John Paul Jones

1946年1月3日生まれ。イギリス・ケント州出身。本名ジョン・ボールドウィン。ベース、キーボード担当。6歳からピアノを学ぶ一方、ヴォードヴィルショーでイギリスを回る両親に帯同し、あらゆる楽器や楽曲にふれる。14歳時、ブラックヒースにある寄宿学校「クライスト・カレッジ」に編入。同校で正式な音楽教育を受け、聖歌隊のリーダー、及びオルガン演奏を受け持つ。同年、初めて自身のためのベースを購入。15歳になると、バンド「The Deltas」に加入。1964年頃からセッション・ミュージシャンとして活動を始め、ローリング・ストーンズ、ドノヴァン、キャット・スティーヴンス、ジェフ・ベック、ロッド・スチュワートらの演奏に参加。それらの活動の過程で、ジョン・ポール・ジョーンズという芸名を使い始めた。ロバート・スタック主演の映画『大海戦史(原題:John Paul Jones)』(1959)のポスターをフランスで見たことに由来するという。1968年、ペイジが新しいバンドを組むということを知り、妻の強い勧めもあって、ペイジに連絡。後に「レッド・ツェッペリン」と名付けられる同バンドにベース奏者として加入する。バンド解散後もソロとしてR.E.M.やベン・E・キング、ブライアン・イーノらの演奏に参加。

ジョン・ボーナム John Bonham

1948年5月31日生まれ。イギリス・ウスターシャー州出身。ドラムス担当。ニックネームはボンゾ。5歳からドラムにたしなみ、10歳で初めてドラムセットを手にする。16歳で学業から離れると、父親のもとで大工の手伝いをしながら、地元のバンドで演奏活動を繰り返す。16歳でロバート・プラントと出会い、彼の「バンド・オブ・ジョイ」に加入。解散後の1968年、プラントの紹介でジミー・ペイジが新しく作ろうとしていたバンドへ参加。そのパワフルで革新的なドラムさばきは時にペイジ、プラント、ジョン・ポール・ジョーンズを凌駕し、彼らからの絶大な信頼のもと、レッド・ツェッペリンの顔として存在感を増していく。第一級のミュージシャンの顔を持つ一方、愛妻家、家族思いの人としても有名で、自宅を離れてのツアー活動ではひどくストレスを感じていたという。徐々に酒に溺れていき、1980年9月24日、ペイジの自宅でパーティーが行われた際、酔い潰れたまま就寝し、翌25日の朝、息を引き取った姿が発見される。32歳。嘔吐物を喉に詰まらせての悲劇だった。失意に陥ったバンドメンバーは同年12月4日、レッド・ツェッペリンの解散を発表。

STAFF

バーナード・マクマホン 監督、共同脚本

数々の賞を受賞し、BAFTAやEMMYにノミネートされた映画監督、プロデューサー、脚本家。デビュー作『アメリカン・エピック』は、ロバート・レッドフォードが製作総指揮とナレーションを務め世界中で高い評価を得、これまで製作された音楽ドキュメンタリーの中で最も優れた作品のひとつとして、批評家たちから頻繁に引用されている。ミュージカル「アメリカン・エピック・セッションズ」では、グラミー賞、カルガリー国際映画祭の観客賞とディスカバリー賞を受賞した。もともとアイルランド系で、幼い頃から初期のアメリカ映画に興味を持ち、12歳までに8ミリの短編映画を撮影・編集していた。現在はサンタモニカ在住。2017年11月、ジミー・ペイジへ接触することから本格的に企画を動かし始めた。プロデューサーのアリソン・マクガーティとともにドキュメンタリーの「構成台本」、及びそれを絵コンテの形でまとめたものを革製の装丁本として作成し、ペイジに提示。その「正確性」、及び「音楽に焦点を絞った内容」に感心したペイジは、ほかのメンバーの承諾と参加を条件に企画を了承したという。

COMMENT

アイウエオ順

これは偉大なるロックドラマー、ジョン・ボーナムを讃える映画でもある。ジョン・ポール・ジョーンズが語った「ボンゾの右足に惚れた」という言葉通り、バスドラが牽引する多彩なグルーヴと魔法のようなバンド演奏をスクリーンで体感してほしい。

上野拓朗(Rolling Stone Japan編集長)

今の時代に、この興奮があるだろうか?Led Zeppelinという時代の熱狂を追体験出来る奇跡のドキュメンタリー。メンバーによる貴重な証言、そしてボンゾの肉声!あの激しいドラミングからは想像していなかった優しい声。そして、「声」といえば伝説のラジオDJ、ウルフマン・ジャックとのインタビューも!「奇跡」「興奮」「愛」がぎっしり詰まった伝説の記録。監督のバーナード・マクマホンにも拍手を送りたい。with Whole Lotta Love!!!

落合健太郎(ラジオDJ)

長年のファンでも知らなかったエピソードや、見たことのない映像、レアな音源、よく知っている伝説も実際にメンバーが語るのを見るのもとても感動的だった。後年になってからはZepのことに関しては後ろ向きだったプラントも楽しそうに話していたのが良かった。最も感動的なのは同じ質問に若きボーナムが答えている録音を感慨深く聞いている年老いたメンバーたちの顔。ファンにとっては何度も見たい、「永遠の詩」と同じぐらい貴重な映像作品ができたのだと感じました。

木暮”shake”武彦(RED WARRIORS・ギタリスト/作曲家)

中学生の頃、ラジオにかじりつき、洋楽邦楽を問わず、ロックやフォークをむさぼり聴いていた1960年代後半。あの時代のイギリスの若き若者たちの、ほとばしる才能が出会い、化学反応を起こしていく空気があふれ、スクリーンから流れ出し、古希を迎え老いたこの体は呑まれて、少年時代の感覚が蘇る。忘れもしない、1969年、クリームの『グッバイ・クリーム』と『レッド・ツェッペリン登場』の二枚のアルバムが“C★Zセール”と称して同時にリリースされ、ロックファンの心を鷲づかみにした。どちらのバンドもヤードバーズのギタリストだったことさえ知らずにいた私だったけれど。もっと激しく、もっと切なく、もっと自由に‼と、演奏する方も、受けとめる方も、あらたな表現を求めていた時代の熱量と、けれどロックの背景にあったアメリカのブルース、カントリー、ソウルミュージックを徹底的に研究し、イギリスの若者たちの体に、イギリスの、ケルトの、ヨーロッパの背景とを溶けあわせて、さらなる源をこの世に現した。その体から発せられた倍音は、そうして海を渡り、日本のロックファンの体をも、どこまでも揺さぶり続けている。原点を知ることで、また、次の何かが現れるのか、それとも、これ以上のものなどないのだと、その刹那を知ることになるのか…?今はただ、そのあわいに居あわせている奇跡ばかりを味わい尽くすだけだ。

佐野史郎(俳優)

俺のまだ知らなかったレッド・ツェッペリンが、本人の言葉と、爆音で飛び出してきた。
すべてのタイミングが合致した時に、ロックンロールの奇跡は生まれ、生き続ける。

ジェットセイヤ(go!go!vanillas)

若かりし彼らと同じカルチャー・価値観で英国階級社会を生きてみないと真実はわからないかもしれない、そのLED ZEPPELINの音楽を遠い地の片隅で再現すべく半世紀を生きた私に、この映画は新たな視界を与えてくれた。自分がなぜブリティッシュ・ロック、LZにこうも焦がれ惹かれるのかその答え合わせもできる作品。

ジミー桜井(MR. JIMMY)

ロックを聴き始めた10代の頃は、長髪のルックスはカッコいいと思っていたがレッドツェッペリンの音楽の魅力を実は、良く理解できなかった。それから自分でもロックバンドを組んだりジャズやブルースやワールドミュージックなどを聴いたり様々な経験をして再びツェッペリンを聴いた時には、その素晴らしさの虜になっていた。ロックにチャンピオンベルトなるものがあったとしたら50年代はエルビス。60年代はビートルズ。70年代は強敵が多いが間違いなくレッドツェッペリンを選ぶだろう。80年代からキーボードやテクノロジーが進化してロックバンドとしてのプリミティブなギリギリのカッコ良さがなくなってしまった。ロックがもっとも成熟し輝いていた時代に現れた彼らは、音楽的テクニック、個性、ルックス全てを兼ね備えた究極のロックバンドだったと思う。ボンゾー亡き後この4人でなければバンドは絶対成り立たない。これ以上のロックバンドはもう二度と現れないだろう。彼らのロックを時代を共にいれたことに感謝。有り難うレッドツェッペリン。

ダイアモンド☆ユカイ(RED WARRIORS/俳優)

爆音劇場一択!!!!大傑作ドキュメンタリーメンバーのインタビューと一曲フルのライブ映像で構成されたどのレジェンドもこれやればいいじゃんってやつ。ビートルズをチャートから引きずり落としたあの衝撃はなんだったのかよーーーーーくわかる。テレビ出演時客席の人が耳を塞ぐ姿に思わずニヤリ。最初から最後まで興奮しっぱなし体験でございました。爆音劇場一択だよ。この野郎。くらえ!

ダイノジ・大谷(芸人)

なんか…むちゃくちゃ不思議な感覚に襲われた。昔から物凄くよく知ってるおじさん達の話を聞いて、うんうん、そうだよね色んな事あったもんね、と感慨にふけりながらも、スクリーンで喋ってるのは伝説のツェッペリンの巨匠たち。しかも今まで絶対に過去を語らなかった巨匠たちだ。なのに、どうしても子供の頃から知ってる親戚の叔父さんたちの話を聴いてるような妙な気持ちになる。これは本当の初期のツェッペリンのドキュメンタリーだけど1950年代以降の世界のドキュメンタリーでもある。初めて知る蔵出しエピソードに”そういう事だったのか?!”と震える!英国で初めて成功を実感したライヴの話には、こみ上げたな〜。みんな最初は大変だったんだ。ほんとうにツェッペリンは奥が深い。とにかく良い爺さんになったツェッペリンがたまらなく愛おしい。最後の最後のボンゾの言葉を聴いてるメンバーの表情をみて声をころして泣いた。

髙嶋政宏(俳優)

71年の初来日武道館ライブ、1曲目の『移民の歌』、リリース前に聴いた『天国への階段』、そんな記憶が洪水のように押し寄せて来た。4人の卓越したミュージシャンによる奇跡が時代を超えてスクリーンによみがえったのだ!
つべこべ言わず観ろ!そしてひれ伏せ!これこそが、ブリティッシュ・ハードロック降臨ドキュメンタリー映画なのだ!

高見沢俊彦(THE ALFEE)

スーパーバンドがこの世に生まれる瞬間に立ち会えるという戦慄。未公開映像、ボンゾの肉声等、見どころはたくさんあるが、なによりも、これまでよりはるかに生々しいMIXに耳を傾けてほしい。

田中和将(GRAPEVINE)

ジミー・ペイジがヤードバーズを辞めてからツェッペリンが回転し始める、そのゼロから1になる貴重な過程を体感できる。当初の彼らの考え方、そしていかにしてあのプログレのような独自性カラーが確立するのか、その歯車の動きが理解できてとても面白い。

東儀秀樹(雅楽師)

Led Zeppelinのライブ歴は意外にも少なく、70年代半ばまでに集中している。日本にも71年72年と来日し、僕は幸運にもその公演を両方見ることができた。僕の人生で凄いライブといえば、真っ先に71年のLed Zeppelinを思い出す。この映画はまさにその直前までを描いた作品だ。何故彼らがこれほどまでに語られるようなバンドになったのか。彼ら自身が答えてくれています。ぜひご覧あれ。

根本要(スターダスト☆レビュー)

これはレッド・ツェッペリンがいかにして誕生したのかを捉えたドキュメンタリー映画である。それはつまり、ロックがいかにして誕生したのか、その瞬間を捉えた奇跡のドキュメンタリー映画であると言っていい。レッド・ツェッペリンだからそう言い切れるし、レッド・ツェッペリン以外にそう言い切れるバンドは他にいない。

山崎洋一郎(音楽評論家)

この4人が出会ってバンドを作った。それだけで20世紀の奇跡だ。実際にこんなバンドが存在して、この直後に日本にも来た。見ているだけで卒倒するかと思う、もの凄いエネルギーだった!!

湯川れい子(音楽評論)

ページトップへ戻る